時給単価UP【3大特典付き】
コーディングテクニック集100選⋙

【解説】コーディング案件の納品方法まとめ【主に3つ】

記事内に広告を含みます

パソ君
パソ君

・コーディング案件の納品ってどうやるの?

こんな疑問にお答えします。

コーディングの案件を初めて受注した人の中には「あれ納品はどうやってやるんだ?」と思う人がいるはず。

納品方法は重要ですので覚えておくべし。

方法としては主に3つですね。

ジト
ジト

覚えておこう!!

ということで、この記事では「コーディング案件の納品方法まとめ」について解説していきます!

この記事でわかること

コーディング案件の納品方法まとめ

【解説】コーディング案件の納品方法まとめ【主に3つ】

コーディング案件の納品方法は、主に3つです。

  1. ファイル納品
  2. サーバーにアップして納品
  3. WordPressにて納品

順に見ていきましょう。

➀:ファイル納品

まず「ファイル納品」です。
一番シンプルで簡単な納品方法ですね。

下記のどちらかが主流です。

  • ファイル一式をzip形式に圧縮⇒チャットツールで送る
  • ファイル一式をzip形式に圧縮⇒転送ツールで送る

チャットツールは「slack」「chatwork」などのこと。

転送ツールは「ギガファイル便firestorageなどですね。

納品が簡単なのがメリット。
ただ修正があると、毎度ファイルを圧縮して送る工数がかかるのがデメリットですね。

ジト
ジト

サーバーを触らないので安全に納品できる!

➁:サーバーにアップして納品

2つ目が「サーバーにアップして納品」です。

ようはFTPソフトを使って、本番環境のサーバーに直接ファイルをアップするということ。

FTPソフトとは、サーバーのファイルをアップロード・ダウンロードできるようにするソフトです。

僕は「FileZilla」というソフトを用いております。

FTPを使うためには接続情報を頂く必要があります。
それが下記。

  • FTPホスト名(サーバー)
  • FTPユーザー名
  • FTPパスワード

FTP情報はサーバーを契約した際に届くメールや、サーバーパネルなどに記述してあります。

お客様のサーバーを直接触るため、リスクがあるので注意。
誤ってファイルを消したり、違うドメインにアップしたりしないようにすべし!

必ずアップロード前に、バックアップを取っておきましょう。(ファイルをローカルにダウンロードしておく)

➂:WordPressにて納品

3つ目が「WordPressにて納品」ですね。

コーディング案件がWordPressの場合は、プラグインを用いたり、環境を用意してからアップしたりします。

WordPress環境があるかないかで大まかに2つに別れるので順に見ていきましょう。

WordPress環境がある場合

お客様側でWordPress環境がある場合は、まずWordPress管理画面URLとユーザー名・パスワードを頂きましょう。

そしたら本番環境にログインすることができます。

本番環境にログインでき、プラグインを用いて納品する場合が下記になります。

  1. テスト環境で「All in one WP Migration」プラグインを入れて「エクスポート」する
  2. 本番環境にて「All in one WP Migration」プラグインを入れて「インポート」する
  3. 動作確認

プラグインの使い方は下記記事をどうぞ↓

【WordPress】All-in-One WP Migrationの使い方【移行や引っ越し可能】

ちなみにプラグインを使わずに手動で納品する場合は、大まかに下記手順になります。

  1. コーディングしたテーマ一式をアップロード
  2. プラグインをインストールして設定
  3. パーマリンクなどの設定をする
  4. 動作確認

WordPress環境がない場合

お客様側でWordPress環境を用意していない場合は、環境から用意して納品することになります。

やり方としては大まかに下記ですね。

  1. サーバーの管理画面へ
  2. WordPress用のデータベースを作成
  3. WordPressファイル一式を公式サイトからダウンロード
  4. WordPressファイル一式を納品するドメインにアップロード
    (※簡単インストールを使えば➁~➃の作業は省略できます)
  5. テスト環境で「All in one WP Migration」プラグインを入れて「エクスポート」する
  6. 本番環境にて「All in one WP Migration」プラグインを入れて「インポート」する
  7. 動作確認

WordPressの納品方法としてはこんな感じになります。

ただWordPressの場合、セキュリティ対策もしつつ納品すべきです。
詳細としては下記をどうぞ。

【解説】WordPressのセキュリティ対策9つ【初心者必見】

コーディング案件の納品練習

納品方法として多いのが、FTPを用いてサーバーに直接アップロードをするやり方です。

ただこれはリスクがあります。直接お客様側のファイルをいじりますからね。

そのため実務案件が初めての方は、必ず練習した後に行ったほうが良いでしょう。

練習方法としてはこちら↓

  1. 自分でドメインを取得
  2. 自分でサーバーを取得
  3. ドメインとサーバーを紐づける
  4. 自分用のポートフォリオ作成 or WordPressブログをサーバーにアップロード

ようは自分のサイトを使い、ドメインやサーバーを取得してアップロードまで一通りやってみようってことです。

これを経験すれば知識がついて、FTPの使い方も身に付きますからね。

どちらにせよテスト環境を用意するために、サーバーは取得しておいた方が良いですよ。

取得するサーバーは「ConoHa WING 」がおすすめ。

ジト
ジト

僕も「ConoHa WING」のサーバーを使ってます!

今なら独自ドメインを2つ永久無料でゲットできますからね。

損したくない方は、キャンペーンが終わる前にチェックしておくのが良いかと。

⋙ConoHa WINGを見てみる

【解説】コーディング案件の納品方法まとめ【主に3つ】

  • ファイル納品
  • サーバーにアップして納品
  • WordPressにて納品
ジト
ジト

コーディング案件の納品方法を覚えておこう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA