時給単価UP【3大特典付き】
コーディングテクニック集100選⋙

【対策】WordPressの自動整形を無効にする【固定ページ】

記事内に広告を含みます

パソ君
パソ君

・WordPressの自動整形を無効にする方法は?

こんな疑問にお答えします。

WordPressでは投稿表示するときに、自動整形が起きてしまいます。

pタグやbrタグが意図してない部分に、自動で入ってしまう。。

投稿自体では便利ですが、固定ページでは必要ない場合もあるかと。

実はあるコードを記述すれば、対策可能です。

ジト
ジト

簡単にできるよ!

ということで、この記事では「WordPressの自動整形を無効にする方法」について解説していきます!

この記事でわかること

WordPressの自動整形を無効にする

【対策】WordPressの自動整形を無効にする【固定ページ】

結論:下記コードをfunctions.phpに記述すればOK。

remove_filter('the_content', 'wpautop');
if ( ! function_exists( 're_wpautop' ) ) {
  add_action('wp', 're_wpautop');
  function re_wpautop() {
    if(!is_page()) add_filter('the_content', 'wpautop');
  }
}
ジト
ジト

functions.phpを触るときはバックアップををとっておこう!

コードの意味を解説➀

// 自動整形を無効に
remove_filter('the_content', 'wpautop');

このコードの意味は「WordPressの投稿本文などのテキストをHTML要素に自動整形する機能を無効にする」ということ。

具体的には、 the_content フィルターから wpautop 関数を削除する感じです。

これにより投稿本文などのテキストが自動的にHTML要素に変換されるのを防止します。

全部の投稿で自動整形をする場合は、このコードのみでOK。

コードの意味を解説➁

// 固定ページ以外は自動整形を有効に
if ( ! function_exists( 're_wpautop' ) ) {
  add_action('wp', 're_wpautop');
  function re_wpautop() {
    if(!is_page()) add_filter('the_content', 'wpautop');
  }
}

このコードの意味は「固定ページ以外は自動整形を有効にする」ということ。

固定ページの場合、HTMLで作成するため自動整形を必要としません。ただ通常の投稿の場合は、エディタで作成するため自動整形を必要とする場合があります。

そのため固定ページのみ~というif文を記述するために、上記コードを記述。

【対策】WordPressの自動整形を無効にする【固定ページ】:まとめ

  • デフォルト状態だと自動整形が入る
  • pタグやbrタグが自動で入る
  • 対策はfunctions.phpにコードを記述
  • if文で固定ページのみ無効にさせることが可能
ジト
ジト

自動整形を無効にしたい方は使ってみてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA