時給単価UP【3大特典付き】
コーディングテクニック集100選⋙

【解説】JavaScriptのswitch文の使い方【サンプル付き】

記事内に広告を含みます

【解説】JavaScriptのswitch文の基本的な使い方【コード付き】

JavaScriptのswitch文を使ったサンプルがこちら↓

const fruit = 'apple';

switch (fruit) {
  case 'orange':
    console.log('オレンジです');
    break;
  case 'apple':
    console.log('りんごです');
    break;
  case 'peach':
    console.log('ももです');
    break;
}

内容としては下記ですね。

switch (式) {
  case 条件①:
    処理
    break;
  case 条件②:
    処理
    break;
}

switch文の具体的な書き方がこちら↓

①:式を記述

②:条件を記述

③:処理を記述

④:次のcaseを記述

⑤:breakを使う

順に解説してきます。

①:式を記述

まず評価したい式を記述します。

switch (式) {

}

今回は例としてfruitの値に対して、評価する式を使いますね。

const fruit = 'apple';

switch (fruit) {

}

②:条件を記述

続いて式と当てはまるかどうかの「条件」を記述します。

switch (式) {
  case 条件:
}

ちなみに末尾は「コロン : 」です。

例として下記のようにしました。

const fruit = 'apple';

switch (fruit) {
  case 'orange':
}

fruitの値が「orange」かどうかチェックします。

③:処理を記述

続いて条件に当てはまった場合の、処理を記述します。

switch (式) {
  case 条件:
    処理;
}

もしfruitの値がorangeだったら「console.log(‘オレンジです’);」の処理が発火するということですね。

const fruit = 'apple';

switch (fruit) {
  case 'orange':
    console.log('オレンジです');
}

④:次のcaseを記述

そしたら他にも追加したい条件を記述します。

下記のように複数追加することが可能です。

switch (式) {
  case 条件①:
    処理;
  case 条件②:
    処理;
  case 条件③:
    処理;
}

こんな感じで↓

const fruit = 'apple';

switch (fruit) {
  case 'orange':
    console.log('オレンジです');
  case 'apple':
    console.log('りんごです');
  case 'peach':
    console.log('ももです');
}

これで「apple」の条件の処理が行われて、switch文の完成。。。と見えますが、

実際consoleを見てみると下記のようになります↓

このままだと式と条件が一致したあとのcaseも実行されてしまうんですよね。

そのためcaseの条件と一致したら、switch文から抜け出す必要があります。

⑤:breakを使う

先述したswitch文から抜け出す方法が「break」を使うことです。

switch (式) {
  case 条件①:
    処理;
    break;
  case 条件②:
    処理;
    break;
  case 条件③:
    処理;
    break;
}

breakの処理が行われると、switch文から抜け出すことができます。

つまり下記のように記述すれば「りんごです」のみ、コンソールに表示されるようになります。

const fruit = 'apple';

switch (fruit) {
  case 'orange':
    console.log('オレンジです');
    break;
  case 'apple':
    console.log('りんごです');
    break;
  case 'peach':
    console.log('ももです');
    break;
}

これで基本的なswitch文が完成しました!

if文と書き方を比べてみると

if文でよいのでは??と思われるかもですが、

同じ式に対して、複数の条件による場合分けを行うのであればswitch分のほうが見やすくなります。

if (fruit === 'orange') {
  console.log('オレンジです');
} else if (fruit === 'apple') {
  console.log('りんごです');
} else if (fruit === 'peach') {
  console.log('ももです');
}
switch (fruit) {
  case 'orange':
    console.log('オレンジです');
    break;
  case 'apple':
    console.log('りんごです');
    break;
  case 'peach':
    console.log('ももです');
    break;
}

【解説】JavaScriptのswitch文のその他の使い方

JavaScriptのswitch文のその他の使い方がこちら↓

  • 数値でもOK
  • caseをつなげる
  • デフォルトを設定する

順に解説してきます。

数値でもOK

先述した例では文字列でしたが、数値でも対応可能です。

const num = 10;

switch (num) {
  case 5:
    console.log(`数値は${num}です`);
    break;
  case 10:
    console.log(`数値は${num}です`);
    break;
  case 15:
    console.log(`数値は${num}です`);
    break;
}

caseをつなげる

下記のようにcaseをつなげて記述することも可能です。

const fruit = 'apple';

switch (fruit) {
  case 'orange':
    console.log('オレンジです');
    break;
  case 'apple':
  case 'lemon':
  case 'melon':
    console.log('りんごかレモンかメロンです');
    break;
  case 'peach':
    console.log('ももです');
    break;
}

デフォルトを設定する

どのcaseの条件にも当てはまらなかったとき用の「デフォルト」を設定することが可能です。

やり方は「default:」と記述するだけです。

const fruit = 'lemon';

switch (fruit) {
  case 'orange':
    console.log('オレンジです');
    break;
  case 'apple':
    console.log('りんごです');
    break;
  case 'peach':
    console.log('ももです');
    break;
  default:
    console.log('フルーツです');
}

ちなみに場所はどこに書いてもよいですが、一番下に書くのが個人的に良さそうです。

【解説】JavaScriptのswitch文の使い方【サンプル付き】:まとめ

  • 式を記述
  • 条件を記述
  • 処理を記述
  • 次のcaseを記述
  • breakを使う
ジト
ジト

時はためしてみてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA