時給単価UP【3大特典付き】
コーディングテクニック集100選⋙

【文系未経験】学習5ヶ月でコーダーに就職した7ステップ

記事内に広告を含みます

パソ君
パソ君

・ 文系未経験からコーダーになれるの?

・未経験からコーダーに就職するまでの勉強が知りたい!

こんな疑問にお答えします。

結論:未経験からコーダーに就職は可能。

事実、筆者は「HTML」という単語を知らない状態から勉強を開始して、5ヶ月後にはコーダーとして就職しましたから!

ジト
ジト

でもそれなりに努力は必要です。。(ちなみにボクは優秀でもないし、記憶力が良いわけでもありません)

とはいえ勉強を始めたばかりの人からしたら、何の言語をどのように、どのくらい勉強すれば良いかが未知なはず。ボク自身もそうでした(笑)

今回はそんな人に向けて、文系未経験のボクがコーダーに就職した際の流れを紹介していきます。

ぜひ最後までご覧ください。

この記事でわかること

・未経験からコーダーに就職できた流れ

【文系未経験】学習5ヶ月でコーダーに就職した7ステップ

階段を上がる男
ジト
ジト

わかりやすいように7段階の流れで紹介していくよ

そんな7つのステップがこちら

  1. プロゲートで軽く勉強
  2. ドットインストールで開発環境も学ぶ
  3. プログラミングスクールで本格的に学ぶ
  4. 実際にサイトを作成しまくる
  5. WordPressを勉強する
  6. ポートフォリオを作成する
  7. 求人に応募

順に紹介していきますね。

ステップ①:プロゲートで軽く勉強

まずやったことがプロゲートで学習!

スライドを見ながら学べるためわかりやすく、ゲーム感覚で進めることができるので取り組みやすいのが特徴です。

ジト
ジト

ちなみに課金はせず無料でやったよ

ボクがプロゲートで学んだ言語はこちら↓

  • HTML&CSS
  • JavaScript
  • jQuery

他の言語(Sassとか)もやりたくなったけど、手を付けすぎるとわからなくなると思い断念。

まずこの段階で「コーディング」がどんなものなのか、JavaScriptやjQueryがどうやって記述するのかの大まかな理解を勉強しましたね。

パソ君
パソ君

無料で始めれるならボクもやってみよう!

ステップ②:ドットインストールで開発環境も学ぶ

次に行ったのがドットインストールでの学習。

これはプロゲートより少し難易度が上がり、実務的な感じで勉強できるのが特徴です。ボク的には動画で学習を進めるのが、意外と頭に入りやすかったですね!

簡単な1ページのサイトを作成したりと、達成感もありとても良かった。

ジト
ジト

これは有料会員になって勉強したよ!
(といっても月額1000円という激安価格)

ボクがドットインストールで学んだコースがこちら↓

  • Webサイトを作れるようになろう
  • Webサイトに動きをつけてみよう

vs codeを使ったりと、開発環境も学べたのが良かった点。

とはいえこれもざっくりと。完璧に覚えようとせず、こうやってサイト作ってくんだぁ的な感じで学んでました。

「覚えようとするな!」

「暗記する必要はない」

上記をWeb制作界隈の人が言ってましたからね。今思うと本当にそう思う。結局自ら考えて作らないと覚えれませんから。

パソ君
パソ君

暗記しようとしてた・・

ジト
ジト

結局すぐ忘れちゃんだよね。。

「何かを作る⇒わからないから調べる⇒覚える」の流れがオススメ。(ただこの時期は、大まかに学ぶぐらいが良いかと)

てな感じで、ドットインストールで開発環境+サイト作成をざっくりと学んでいきました!

ステップ③:プログラミングスクールで本格的に学ぶ

続いてやったことが「プログラミングスクール」に入ったこと。

入った理由としては下記

  • 不明点を質問できる
  • 効率的なカリキュラム
  • お金を払うことによりモチベを上げる

正直プロゲートとドットインストールで学び終えても、わからない点がめちゃあったんですよね。どのくらい覚えればよいのか、とか、これなんで空白できてるの?とか。

で、結果的にその不明点が多い状態が続くと

ジト
ジト

もう辞めたい。。ボクには無理だ。。

ってなるんですよね。

そのためお金を払って、「質問できる+効率的に学べる」環境に飛び込むことに。

結果的に独学で学ぶより、遥かに速いスピードで知識や経験をつけることができました!

ちなみに受講したスクールは

テックアカデミーの「フロントエンドコース 」です。

不明点があったら、すぐにチャットで質問。速攻で回答がくるのでビックリしましたね(笑)

まじでありがたい。。

が、もし今ボクがスクールに入るなら「デイトラ」を受講するでしょう。

圧倒的に安値ですし、WordPressもSassも学べますから。ちなみに無料体験が可能。損したくない人は参考にどうぞ。

\最短10秒で登録できる!/

パソ君
パソ君

えーーどうしよう。。どっちのスクールに入ろう。。

ジト
ジト

自分の目的にあうスクールに入ったほうが良いよ。

大きな額のお金を使いますからね。後悔しないためにも慎重に選ぶべき。

コーダーになりたくて、どのスクールに入ろうか迷ってる人は下記の記事をご覧ください↓

【厳選】コーダーにおすすめのプログラミングスクール3選

ステップ④:実際にサイトを作成しまくる

スクール卒業後は、とにかくサイトを作成しまくりましたね!

  • 簡単なサイトの模写
  • デザインカンプからのコーディング

正直めちゃくちゃ苦戦した思い出があります。ヘッダーとハンバーガーメニューを作成するだけで、何時間もかけた記憶が。。

ただ1つ1つサイトを実践的に作成していくことで、何のプロパティを使えばいいか、どうHTMLで枠組をするかなど少しずつ理解していくことができました。

デザインカンプからのコーディングをすることで、実務のようにコーディングでき、スキルが上がっていく感じがしましたね。

ちなみにPhotoshopやXDのデザインデータからコーディングするためにも、adobe ccに契約したほうが良いですよ。

パソ君
パソ君

やっぱりPhotoshopとか使えたほうが良いのかな・・

ジト
ジト

求人募集に「Photoshopの使用経験ある方」って記述結構あったからね

パソ君
パソ君

そっか。。でも契約料金がお高いイメージが。。

ジト
ジト

ここだけの話、安く契約できる方法があるよ

通常価格で契約すると、損するので要注意。最安値で利用したい人は下記の記事をどうぞ↓

【裏技】WebコーダーがAdobe CCを最安で購入する方法【知らないと損】

本でも学びました!

ステップの中に入れませんでしたが、この時期に「本」でも勉強をしました。

発展的なCSSの知識だったり、jQueryを用いたアニメーションのやり方を知りたかったためです。

実際に読んで本当に役立ったのがこれらの本↓

①:1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座

入門と発展それぞれ、わかりやすく説明されており読みやすい。

ジト
ジト

HTML、CSSの本はこれ買っておけば間違いなし。といっても過言ではないですね。

②:動くWebデザイン帳

ボタンのアニメーションや、ハンバーガーメニューの動きの作り方など、サイトに動きをつけるための情報がたくさん載っています。

パソ君
パソ君

JavaScript、jQuery覚えたけど、これをどうやってサイト作成に利用すんねん。。

上記の人にピッタリな1冊。

ステップ⑤:WordPressを勉強する

5つ目にしたことが「WordPress」の勉強。

HTML,CSS,JavaScript,jQueryを学んだことで、サイト作成はほぼできる状態ですが、WordPressの勉強も必須になります。

なぜならコーダー求人募集の必須スキルに、「Wordpressを使用したサイト制作経験」が記載されてる会社が多くあるため。

パソ君
パソ君

まだ覚えることがあるのか・・・

ジト
ジト

ここまで勉強できた人ならWordPressも乗り越えれる!

WordPressは下記の教材にて勉強↓

  • プロゲートのPHP 1
  • WordPress 仕事の現場でサッと使える!デザイン教科書
  • たにぐちまことさんのUdemy動画講座

phpの基礎を勉強し、テンプレートタグなどを学び、実際にサイトをWordPressにて構築していくことで、効率的に覚えることができました。

「WordPressは独学でも行ける」と耳にしますが、ぶっちゃけボク的には難しめではありましたね。。 初めての模写の時ほどは挫折しませんでしたが、まぁ簡単ではないですよ。

ちなみに「デイトラ」のWeb制作コースならWordPressも学ぶことができるので、独学が不安な人はそちらのほうが良いかと。

パソ君
パソ君

デイトラならWordPressも学べるんだね!!

無料体験もできるので損したくない人は参考に。

\最短10秒で登録できる!/

【解説】デイトラ・web制作コースの評判【メリット・デメリット】

ステップ⑥:ポートフォリオを作成する

ここまで学べたら、あとは求人に応募するための準備をするのみ。

ポートフォリオを作成して公開しました!

これがないと、自分がどれほどのコーディングスキルを持っているか、伝えることができませんからね。未経験ならなおさら必須。

パソ君
パソ君

ポートフォリオってどうやって作るの??

ジト
ジト

簡単だよ!

ボクがしたポートフォリオ作成方法はこちら↓

  1. ポートフォリオページを作る(※)
  2. ポートフォリオページに自分の「作成したサイト作品」「スキル」「経歴」「自己紹介」を記述

※デザインはネットで検索してテンプレートを使いました!

作成したサイトのURLを会社に送るより、ポートフォリオページのURLを送るほうがオススメ。どんな人物で、どんなものを作ったのか、わかりやすいですからね。

そんなポートフォリオ公開方法はこちら↓

  1. サーバー契約
  2. ドメイン取得
  3. サーバーとドメインを紐付ける
  4. ファイルをアップ
【Webコーダー向け】ポートフォリオの公開方法

ぶっちゃけドメイン取得しなくても、初期ドメインだけでOKとも言えます。

ただドメインもとったほうが、紐付け経験があると思われるため、就職の際に少し有利かと。

ちなみにConoHa WING なら、ドメインが無料で2つ取得できますよ。

ポートフォリオ用と個人ブログ用だったり、テストサイト用に利用できますね。

ジト
ジト

このサイトもConoHa WINGのサーバーで公開してるよ!

パソ君
パソ君

無料で利用できるのありがたい!!

\今だけ?無料でドメインGET/

ConoHa WING の詳細は下記をどうぞ↓

【解説】ConoHa WINGの評判【メリット・デメリット】

ステップ⑦:求人に応募

サイト作成をしてポートフォリオを公開した後は、求人に応募しまくるのみ。

ボク自身、10社ほど応募しましたね。

ジト
ジト

未経験OKな求人を探しまくって応募したよ!

パソ君
パソ君

いいな。。都内じゃないから未経験OKなところ見つけにくい。。

そんなときは転職エージェントに・・ ってのも、もちろんありですが、ボクが行った求人探し裏技方法をお伝えします。

それがこちら↓

  • 色々な類語で検索をしまくる
  • 会社のHPのリクルートから探す

順に紹介しますね。

色々な類語で検索をしまくる

コーダーに就職したいと思って「コーダー 未経験 求人」で検索していませんか?

パソ君
パソ君

してたけどダメなの?

ジト
ジト

もちろんOK。ですが他の類語でも検索しよう

ボクが検索しまくった類語がこちら↓

・〇〇県 コーダー 未経験 求人

・〇〇県 コーダー 未経験 リクルート

・〇〇県 コーダー 未経験 RECRUIT

・〇〇県 マークアップエンジニア 未経験 求人

・〇〇県 マークアップエンジニア 未経験 リクルート

・〇〇県 マークアップエンジニア 未経験 RECRUIT

・〇〇県 フロントエンドエンジニア 未経験 求人

・〇〇県 フロントエンドエンジニア 未経験 リクルート

・〇〇県 フロントエンドエンジニア 未経験 RECRUIT

「コーダー」といっても、「マークアップエンジニア」と呼ばれたり、「フロントエンドエンジニア」でも募集要項が同じ場合があります。そのため全てで検索して探してみるべき。

あとRECRUITと英語にして検索するだけでも、今まで見つけれなかった求人がでてきたりしますよ。

会社のHPのリクルートから探す

indeedなどから探すのもありですが、会社のHPの「RECRUIT」部分から探すのもあり。

indeedなどには掲載してないけど、実際は募集している場合がありましたからね。

先程お伝えした類語で検索して、検索上位にでてきた会社のHPのRECRUITを覗いてみるのも一つの手。

ジト
ジト

もっといい方法もあるよ

パソ君
パソ君

何??知りたい!

それは「Web幹事」という、色んなHP制作会社を探せるサイトを使うこと。

県別に検索して探せるため、1つ1つHPを覗いてRECRUITを見てみるのもあり。

手間はかかりますけどね(笑)

ってな感じで未経験OKな求人を探して、応募してポートフォリオを見せて無事コーダーに就職することができました!

【文系未経験】学習5ヶ月でコーダーに就職した7ステップ:まとめ

というわけで、未経験がコーダーになった方法を解説いたしました。

まとめるとこちらですね↓

  1. プロゲートで軽く勉強
  2. ドットインストールで開発環境も学ぶ
  3. プログラミングスクールで本格的に学ぶ
  4. 実際にサイトを作成しまくる
  5. WordPressを勉強する
  6. ポートフォリオを作成する
  7. 求人に応募

学んだ言語、スキルはこちら↓

  • HTML
  • CSS
  • JavaScript
  • jQuery
  • WordPress
  • PHPの基礎
  • Photoshop
  • Illustrator(少しだけ)
  • 動きのあるサイト作成
  • デザインカンプからのコーディング

上記のスキルがあり、ちゃんとしたポートフォリオを作成すれば未経験でも採用されやすいかと。

ちなみに「デイトラ」なら、これらのスキルが格安で身につけることが可能ですよ。無料体験もできるので、参考にどうぞ。

\最短10秒で登録できる!/

【解説】デイトラ・web制作コースの評判【メリット・デメリット】
ジト
ジト

ボク自身はこれでコーダーに就職できたから、参考になれば幸いです

パソ君
パソ君

ありがとう!頑張ります!

あとは余裕があれば「Sass」「CSS設計」なども学ぶべし。

ボク自身もまだまだ勉強中です。一緒に頑張りましょう。

ちなみに最短でコーダーになりたい人は下記の記事をどうぞ↓

【最新】コーダーに就職する「最短」ロードマップ

というわけで、今回はここまで。最後までご覧いただきありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA